血管の収縮・弛緩
血管径の調節は血管平滑筋が担う
血管平滑筋が収縮すると血管内径は狭くなる
血管平滑筋が弛緩すると血管内径は広くなる
今回は血管の収縮と弛緩についてのまとめです。血液循環や動脈・静脈・毛細血管について確認したい場合は血管系①を参考にして下さい。
血管平滑筋の収縮
平滑筋収縮は細胞内Ca2+濃度上昇によりおこる
- 電位依存性L型Ca2+チャネルを介した細胞外からのCa2+流入
- Gqタンパク質共役型受容体を介した筋小胞体からのCa2+放出
平滑筋は筋小胞体の発達が未熟のため収縮を起こす細胞内Ca2+濃度の増加は、主に電位依存性L型Ca2+チャネルを介した細胞外からのCa2+流入によるとされる
①電位依存性L型Ca2+チャネルを介した細胞内Ca2+濃度上昇
活動電位発生
活動電位伝播
↓
平滑筋細胞の脱分極
↓
電位依存性L型Ca2+チャネル開口
Ca2+が細胞内へ流入
↓
細胞内Ca2+濃度上昇
②Gqタンパク質共役型受容体を介した細胞内Ca2+濃度上昇
平滑筋細胞のGqタンパク質共役型受容体に結合
アドレナリンα1受容体
ムスカリンM3受容体
↓
ホスホリパーゼC(PLC)活性化
↓
PLCによるホスファチジルイノシトール4,5二リン酸の加水分解
イノシトール三リン酸(IP3)とジアシルグリセロールが生成
↓
IP3が筋小胞体のIP3受容体に結合
筋小胞体Ca2+チャンネルが開口
↓
筋小胞体に貯留されていたCa2+が放出
↓
細胞内Ca2+濃度上昇
Ca2+による平滑筋収縮機構
細胞内Ca2+濃度上昇
Ca2+はカルモデュリンと反応してCa2+-カルモデュリン複合体(CaM)形成
↓
CaMはミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)を活性化
↓
活性化MLCKはミオシン頭部に含まれるミオシン軽鎖をリン酸化
ミオシン軽鎖リン酸化によりミオシンATPaseが活性化
アクチンがミオシンの上を滑走
↓
平滑筋収縮
平滑筋の弛緩
- 細胞内Ca2+濃度低下による収縮刺激の低下
- 平滑筋弛緩因子によるcAMP濃度上昇
- 平滑筋弛緩因子によるcGMP濃度上昇
①細胞内Ca2+濃度低下
細胞膜Ca2+ポンプによる細胞外への放出
Na+-Ca2+交換体による細胞外への放出
筋小胞体Ca2+ポンプによる筋小胞体への流入
↓
細胞内Ca2+濃度低下
↓
カルモジュリンの活性化抑制
↓
MLCKの活性化も抑制
↓
ミオシン軽鎖のリン酸化が起こらず平滑筋は弛緩する
②cAMP濃度上昇
Gsタンパク質共役型受容体に情報伝達物質が結合
↓
アデニル酸シクラーゼ活性化
↓
活性化アデニル酸シクラーゼによりATPからcAMPの産生促進
↓
cAMPはプロテインキナーゼA(PKA)を活性化
↓
PKAは不活性化状態のMLCKをリン酸化
リン酸化されたMLCKは活性化されずミオシン軽鎖のリン酸化が起きない
↓
アクチンとミオシンの滑走が起こらず平滑筋は弛緩
この場合MLCKがリン酸化されて活性化できないため細胞内Ca2+濃度が高くても平滑筋は収縮しない
③cGMP濃度上昇
一酸化窒素(NO)の細胞内流入
↓
グアニル酸シクラーゼ(GC)活性化
↓
活性化GCによりGTPからcGMPの産生促進
↓
cGMPはミオシン軽鎖ホスファターゼ(MLCP)の活性化促進
↓
MLAPによりミオシン軽鎖の脱リン酸化促進
↓
アクチンとミオシンの滑走が起こらず平滑筋は弛緩
グアニル酸シクラーゼ
- グアニル酸シクラーゼには細胞膜受容体と細胞質に存在する可溶型が存在
- 細胞膜受容体型はリガンドが受容体に結合することで活性化
- 可溶型は細胞内に流入した一酸化窒素(NO)によって活性化
- NOは血管内皮細胞より産生される生理活性物質
- 血管において血管平滑筋細胞を弛緩し血管拡張に働く
おすすめ書籍
ポケット医薬品集
ポケット医薬品集 2023年版
添付文書情報だけでなく細かい+αも確認できる医薬品集。調剤にも服薬指導にも役に立つおすすめ書籍です。
薬がみえるシリーズ
薬がみえる vol.1
病態と薬物療法をつなげて知識をつけることができます。現場で働く薬剤師にも、薬剤師を目指す薬学生にもおすすめの書籍です。